SSブログ
- | 次の5件

雛人形 人気 ランキング

「雛人形 人気」をテーマにして調べてみました。

楽天市場での「雛人形」ランキング(1月24日〜1月20日)を発表します。

第1位




定番の『親玉飾り』の『雛人形』ですね。

ホコリなどの汚れからも守ってくれるケース付きの『雛人形』。

しかも、オルゴール付き。

価格も4万円を切り、比較的安価な『雛人形』でお買い求めしやすいのでしょう。

『久月』の『雛人形』であり、安心して購入できますね。



レビューを見てみると、レビュー総数68件。平均点はなんと4.71点です。

購入後にレビューを書くことで、

「お名前プレート」もついてくるそうで、こちらも評判が良さそうです。




第2位





第2位のこの『雛人形』は、

第1位の『親玉飾り』の『雛人形』に『三人官女』が追加された

『三段飾りの』の『雛人形』。

価格は『親玉飾り』のものよりは上がりますが、それでも比較的安価ですね。



「『親玉飾り』だけでは、少し寂しい」と

思われる方はこちらの購入もご検討してみてもいいかもしれません。

娘さんも大変喜ばれることでしょう。



レビューを見てみると、レビュー総数12件。平均点は4.75点

やはり安さに惹かれて購入された方も多いようです。

そして、みなさん値段のわりに『雛人形』の質が高いと驚かれています。




第3位






これまでの『雛人形』とは違って、こちらはとても可愛らしい『雛人形』ですね。

そして、こちらの商品は『親玉飾り』+『三人官女』+『五人囃子』の『五段飾り』の『雛人形』。

コンパクトな『雛人形』のため、出し入れも楽で場所もとりません。



レビューを見てみると、レビュー総数188件。平均点は4.80点

今回紹介した『雛人形』の中で最もレビュー総数が多く、総合点も高くなっています。

コンパクトであること、価格が手頃なこと、『五段飾り』であることが人気の理由になっています。




以上、楽天市場での『雛人形』の人気ランキングでした。

この中でみなさんが気に入られた商品はありましたでしょうか。

人気の高さとレビューを参考にして、購入の検討をしてみてはいかがですか。


楽天市場の人気ランキングはこちらから

「親玉飾り」 [親玉飾り]

hina_R1.jpg


・「親玉飾り」って何?



「親玉飾り」とは、親玉(お内裏様、お雛様)のみで組まれた

一段飾りの「雛人形」のことです。




「三段飾り」(親玉飾り+三人官女+道具)や

「七段飾り」(三段飾り+五人囃子+仕丁+すべての道具)のように、

大きな雛壇がつくことはないので比較的コンパクトな「雛人形」と言えるでしょう。




「親玉飾り」であれば、奥行きも20〜40cmのものが多く、

チェストやタンスの上に置くこともできるので、

購入時の置き場所にもあまり困りません。




都内のマンションやアパートで、

ご家庭での設置スペースや収納スペースが十分にとれない方や、

転勤が多いためコンパクトなものが良いとされる方には、「親玉飾り」をオススメします。




「三段飾り」や「七段飾り」と比べ、

価格やコンパクトな面で人気が高く、主流の「雛人形」と言えます。

雛人形の相場 [雛人形の相場]

hfjsg01-1.JPG

・「雛人形」の相場はいくら?



「雛人形」の相場については、

ピンキリなのではっきりとしたことは言えませんが、

だいたい10万円前後の購入が多いようです。

(それなりにしっかりした「雛人形」を購入する場合)




もちろんのことですが「雛人形」は、

価格によって素材や造りなどが変わり、「雛人形」の質が決まってきます。




最近では、

子供受けのよいディズニーやリカちゃん人形などのキャラクターをモチーフにした

「雛人形」も最近増えており、価格も比較的安価なため人気も高いようです。











しかし、「雛祭り」という日本特有の行事を大切にしておられる家庭も多く、

10万円を超える高価な「雛人形」をご購入される方も多いことは間違いないです。




やはり「雛人形」は高価になるので一度ご自身で探し、

しっかりと納得した上でのご購入をお勧めします。




その際は返品・交換保障などのアフターケアがしっかりされている店で購入しましょう。





雛人形を飾る時期 [雛人形を飾る時期]

7dan.jpg



・「雛人形」を飾り始めるのはいつがいいの?


地域によって違いはありますが、

一般的には「雛人形」を飾り始める時期については、

立春(2月4日)から2月中旬にかけてが良いとされています。




季節の節目の行事なので、暦の上での「立春」を目安にすると良いです。



・『立春』っていつ?


『立春』とは、文字通り『春が立つ』春の始まりのことです。

旧暦の場合、「節分」は大晦日、『立春』は正月にあたります。



「節分」の豆まきは1年の厄を追い払うという意味をもっており、

新年を新たな気持ちとともに迎えるということが昔からの風習となっています。




一般に「節分」と呼ばれる行事は、『立春』の前日に行われるとされているため、

『立春』は2月3日の「節分」の翌日、2月4日となります。




2013年の『立春』は、2月4日であるため、

「雛人形」を飾り始めるのはこの日からが良いとされています。



・「雛人形」を飾り始めるのは早めに!!


「雛人形」は、桃の節句(3月3日)の1週間前までには、

飾り付けを済ませておくようにしましょう。




「雛人形」の飾り付けやしまう時期が遅くなってしまうと、

「お嫁に行く時期が遅くなる」とされているので、

飾り付けとしまう時期には充分気をつけましょう。


雛人形の起源 [雛人形の起源]

CU189_L.jpg


雛人形とは、3月3日の桃の節句(雛祭り)の日に女の子を祝うための人形です。



「雛祭り」がいつ始まったかということはよくわかっていません。



しかし、「雛祭り」の起源説はいくつか存在しているようです。



一番最初に「雛祭り」の原型が行われていたのは平安時代の京都だとされています。




当時は今日のような儀式的なものではなく、

平安貴族の子女の雅な「遊びごと」として行われていました。




紙で折られ手た「雛人形」を川に流す「流し雛」と呼ばれる習慣があり、

それが今日の「雛人形」の「災厄よけ」の由来となっています。




そして、江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」が結びつき、

「雛人形」が全国で飾られるようになりました。




もっとも、当時は飾り物としての古の形式と、

一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強く、

武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の家財のひとつに数えられるようになりました。




そのため、「雛人形」は自然と華美な物となり、より贅沢なものへと変わっていきました。



その後、急速に「人形遊び」の文化は発展し、「雛人形」も姿を変えていき、

現在の「雛祭り」と呼ばれる日本特有の文化が生まれました。



- | 次の5件

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。